MENU

登録日本語教員になるための方法は2つ!あなたに合う資格取得ルートは?

ふたば

登録日本語教員の資格はどうやったら取れるの?

国家資格 登録日本語教員を取るための試験、「日本語教員試験」は2024年にスタートしたばかり。

じつは、この資格をとるためには、大きく分けて2つの方法があるんです。

✅学校や講座で学ぶ 養成機関ルート

✅独学や現職者特例で挑む 試験ルート

しかも今は、試験の一部が免除される 経過措置の期間。

この記事ではこの2つの方法と免除制度をわかりやすく解説します。

まずは試験内容から見ていきましょう。

ひなた

自分に合うルートを見つけるヒントにしてください!

目次

登録日本語教員になるには『日本語教員試験』の合格が必須!

登録日本語教員になるには、まず 「日本語教員試験」 を突破する必要があります。

試験は大きく分けて、次の 3ステップ

STEP
基礎試験

日本語や教育の基礎知識を問うテスト

STEP
応用試験

実際に教える力や応用力を試すテスト

STEP
実践研修

教壇に立って授業を体験
(45単位時間=約33時間以上が必須)

つまり、ペーパーテストの合格に加え、約2か月に及ぶ授業の実習をし、初めて「登録日本語教員」として認められます。

ふたば

独学でもいけそうかな…?

最初はそう思う人も多いかもしれません。

でも正直、独学フル受験の合格率は10%以下とかなりハード。

一方で、大学や民間の養成講座で学べば、一部試験が免除され、合格にグッと近づけるんです。

それでは、試験の免除が受けられる養成機関ルートから見ていきましょう!

【養成機関ルート】大学・養成講座で資格を取得する方法

養成機関ルートは、大学や養成講座に通って学びながら資格を取る方法。

ここを選ぶ大きなメリットは、 試験の一部が免除されること です。

ただし、ここで注意!

⚠️ どの学校で学ぶかによって免除内容が変わるんです。

新しい国家資格ができたことで、文科省が定めたカリキュラムを満たす機関「登録日本語教員養成機関」が誕生しました。

一方で、昔からある「420時間コース」の養成課程もまだ存在し、 旧制度と新制度が混在している状態です。

ではまず、新制度の養成機関から見ていきましょう。

①新制度の登録日本語養成機関(必須教育内容49項目/375時間以上)

文科省に登録された養成機関で学ぶと、 国家試験の「基礎試験」が免除 されます。

学ぶ内容と条件

勉強時間
 375時間以上

学ぶ内容
 国が定めた49項目

試験・実習の流れ

試験
基礎試験は免除。

実践実習
→登録機関では在学中に実習はなし。

→応用試験に合格後、 実践実習(45単位時間=約33時間以上) を受ける。

→実習はおよそ2か月かけて行うのが一般的

ふたば

つまり登録機関で学ぶと、試験では応用試験と研修は必須なんだね!

登録日本語教員養成機関は、文科省のポータルサイトや追加分一覧(文科省HP)で確認できます。

⚠️ 校舎単位で登録されているため、同じ系列校でも未登録の場合があるので注意しましょう。

②経過措置対象の養成課程(旧制度420時間・Cルート)

昔からある 「420時間コース(50項目対応)」 を修了した人は、特例(Cルート)の対象になり、基礎試験と実践研修が免除されます。

ひなた

旧制度の養成課程には実習が含まれているため、実践研修は免除になるんです!

このルートは 試験免除の特例 があるので、あなたが当てはまるかどうか、以下でチェックしてみましょう!

条件と免除内容
  • 大学を卒業していること(学部・学科は不問)
  • 420時間コースを修了していること(大学課程でも民間講座でもOK)

👆この2つを満たせば…

基礎試験+実践研修が免除

必要なのは応用試験だけ!
※ただしこの措置は期間限定の特例
(2033年3月31日まで)

ポイント
  • Cルートは大卒(学部不問)が条件
    高卒・短大卒の人は「①新制度」か「試験ルート」での取得になります。
  • 基本的に「登録機関でない養成課程」は旧制度
  • 自分の通う学校がCルート対象かどうかは文化庁の一覧で確認してみてください👉文化庁資料PDF
ふたば

大卒はどの学部でもよくて、養成課程の大学か民間の420時間講座をそのあと受けていれば免除されるんだね!

試験ルート|独学や現職者特例で資格を取る方法

試験ルートは、自分で勉強して資格を取る方法。

独学ですべての試験に挑戦する方は免除制度はなく、すでに日本語教師として働いている人は、条件によって試験や研修が免除される場合があります。

まずは独学で受験する場合から説明します。

独学で受験する場合(基礎試験・応用試験・実践研修)

完全独学の場合、試験の合格後、研修を経て資格を取得することができます。

令和6年度の応用試験のみの合格率は60%以上でしたが、「基礎+応用」の両方の合格者はなんと約9%!

学費を抑えられる一方で、幅広い知識を独力で身につける必要があるため、しっかり計画的に勉強する必要があります。

現在日本語教師として働いている方にも免除制度がありますが、ここは専門的なので、当てはまりそうな人だけチェックしてみてください👇

現職者・検定合格者向けの特例(D~Fルート)

現職の先生は基本的に実践研修は免除です。(2029年3月31日まで)

養成課程を修了しているか否かで免除される条件が違うので、確認してみてください。

※期限:2029年3月31日まで

ルート免除内容必要条件
D-1基礎試験
実践研修免除
現職+平成12年報告課程修了+学士。
講習Ⅱ修了が必要。
応用試験は受験必須
D-2基礎試験
実践研修免除
現職+告示基準課程修了+学士。
講習Ⅰ・Ⅱ修了が必要。
応用試験は受験必須
F実践研修免除現職であること。
基礎・応用試験は受験必須
(養成課程を受けていない現職者が対象)
ひなた

現職の先生は実践研修は免除ですが、試験や追加講習が必要な場合があります。

現職+過去に検定合格済みの人

ひなた

現職で過去に日本語教育能力検定に合格している人は、追加講習が必要です。

※期限:2029年3月31日まで

ルート免除内容必要条件
E-1試験+研修免除
(基礎・応用)
現職+1987〜2003年に日本語教育能力検定試験合格。
講習Ⅰ・Ⅱ修了が必要
E-2試験+研修免除
(基礎・応用)
現職+2003〜2024年に日本語教育能力検定試験合格。
講習Ⅱ修了が必要

次のアクション|あなたに合うルートを選ぼう

養成機関か独学か…自分に合ったルートを選ぶことが、登録日本語教員への第一歩です。

独学なら計画的な試験対策が必須!

養成機関なら…

大学に行くか、民間の養成講座に行くか

ここも期間や費用が違うので、またルートが分かれます。

気になる方はこちらの記事も参考にしてみてください。

詳しく知りたい方は、こちらの記事も!

👉 費用や期間を比べて、自分に合うプランを探したい人はこちら!(準備中)

👉 試験内容や合格率のリアルを知りたい人はこちら!(準備中)

まとめ

登録日本語教員を取るためには2つのルートと経過措置による試験免除のルートがあることを紹介してきました。

登録日本語教員を取るためのルート

学校や講座で学ぶ「養成機関ルート」

独学や現職者向けの「試験ルート」

今だけの「経過措置ルート(C〜F)」

登録日本語教員の資格取得は、ルート選びがカギです。

免除制度や期限をうまく活用すれば、ぐっと近道できます。

でもどのルートを選んでも、その一歩が未来の教室につながっているんです。

まずは自分のやりやすいルートをチェックして、最短で資格を取れる方法を選びましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次